第一回☆スカートの作り方色々
こんにちは(*´▽`*)
今日はマカロン村まったり日記。
盛りだくさんでお送りしております♪
要望掲示板でたくさんのご要望が
ありました。
「マイデザインのコツ講座」
マカロン村まったり日記では…。
マイデザイン★ちょコッツ!講座
と、題しまして…ちょっとしたコツ。
少し覚えておいたらすぐに
使える小技集など…。
絵や図を交えて楽しくわかりやすく
解説できたらいいなぁと
思っております(o*。_。)oペコッ
ただ、やった事が無い企画なので
わかりにくかったりしたら
遠慮なく質問や要望など…。
コメント欄に記載してくださると
嬉しいです(*´▽`*)
記念すべき第一回!
マイデザイン★ちょコッツ!講座♪
スカートの作り方色々☆
をお送りしたいと思います。
まず、最も簡単で作りやすく
簡単にアレンジできるスカートの
作り方をご紹介♪

最終的にこんな感じに作れます。
スカート重視なのでトップスの柄の
解説はありません。
ではでは、いってみよ~☆彡

上の図をご覧ください♪
わかりやすいと思うんですが
どうでしょうか?
最も濃い線、1段階薄い線。
そして、明るい面でできています。
普通のひだのスカートなら
これで十分、スカートに見えます。
ここから立体感を出していきましょう。

一番、明るい面にちょこちょこっと
「ぼかし」を入れていきます。
ぼかすのは大体上を中心に…。
ぼかし方はできるだけまばらに
なるように点々とドットを打っていきます。
これで、十分ふんわりしますよ(*´▽`*)b
ここでちょコッツ!!

さらに立体的に見せたい!
もっとプリーツ部分を目立たせたい♪
色も余ってるし、何かに使えないかな?
そういう時は…。
1番下の部分に、目立つ色を入れちゃおう!
上の図のようにすこーし色を
ひだ部分に追加するだけ♪
より立体感が増します☆彡

ベルトから下の部分に注目♪
こんな感じのスカートのできあがり☆
上の柄は余ったパレットで自由に
描きこんでください♪
私は大きな花柄を入れました。
…でもなんか暗いなぁ。
そんな時はパレットの色を
変えちゃおう(*´▽`*)

スカートのパレットを青系に
変えてトップスも明るめに♪
基本のスカートの作り方を
アレンジするだけで色んな
スカートに大変身(≧∀≦)
次のスカートは二段フレア☆
最終的にこの形になります。

スカート部分の解説なので
今回もトップスのパーカーは
はぶきます。
では、レッツゴー!

上の図をご覧くださいませ。
基本は変わらないけど
難しく見えますね( ̄▽ ̄;)
難しくてできない!って方は
基本のスカートの作り方で
二段、三段にしてしまっても
大丈夫(*´▽`*)
難しく考えないことが大事です。

1部分を拡大しました。
← を見ればわかりますが□の
部分が拡大している所ですよ♪
基本は同じ、最も濃い線でスカートの
ひだを目立たせています。
そしてフレアが二段なので
スカートのひらひら感を出すために
凸凹してる所を描きこむ!
ふわふわっとした感じが出たらOKです♪
慣れないと難しいので
最初は基本のスカートで慣れましょう(*´▽`*)
焦らないで、自分のペースで
自分のマイデザインを作りましょうね♪
決してどれが正解!不正解!
なんて事はありません(重要)
最後に…ベルトマークからの
フレアスカートの描き方。
これは慣れればすぐできる!
難しく考えたらだめですぞ(≧∀≦)

さて…どこが今までのスカートと
違うのか!
それは上に影が入ってる。
と、いう事です。
明るい部分がスカートの下に
来ていますね。
わかるかな(*・ω・*)?

上の図をご覧ください♪
濃い黒がずっしり(笑)スカートの上に
来ています。
ほとんど上の方に影があり
ポイントは下に明るい線を入れる!だけ♪

一部分を拡大した図です。
スカートの下部分に多く明るい色を
点々っと♪
自分が納得いくスカートになるまで
にらめっこするだけ☆彡
慣れたらこれが1番簡単かも
しれないですよ(*´▽`*)
シフォンスカートなどもこの応用で
ちょちょいのちょーい★
どうですか?少しつかめたでしょうか?
図を見ながらで良いので
立体感が出したい!という方は
参考にしてみてください♪

2着、お洋服が並んだお店。
この違いがわかり始めたら
ちょコッツ!掴めたはず♪

これは、どのスカートのコツかな?
よく見れば一目瞭然ですね(*´▽`*)

基本は一緒。アレンジしただけで
こんなに違う☆
マイデザインって楽しい(*´▽`*)
そう思ってもらえるように
頑張ります♪
最後までお付き合い
ありがとうございます♪

にほんブログ村
良かったらクリックしてね(*´▽`*)

にほんブログ村
更新の励みになるので
参考になった!と思った方は拍手か
ランキングクリックお願いします☆
GWの中日の月曜日。
学生の方は学校かな?
社会人の皆様は休みがとれず
お仕事の方も多いのでは
無いでしょうか。
私はGW後半…水曜日から
少し忙しいので
更新が無かったら忙しいんだなと
思ってくださいませペコリ(o_ _)o))
マイデザイン☆ちょコッツ講座!
閲覧ありがとうございます(*´▽`*)
また会える日を楽しみに♪
次は何のコツになるかはお楽しみ☆
では、またね(*´ェ`*)ノシ
**************************
2017年10月1日(日)
ドット図

こんな風にぼかしてますよ(*´▽`*)
上を中心にぼかして
下のほうはちょっとだけ。
濃い色は色に余裕があるとき
入れてくださいね♪

2段フレア。
ちょっと難しいですが
短編ちょコッツ!と組み合わせて
見てみるとけっこう簡単に
できます。
ふわっとしたスカートができるので
試してください(*´▽`*)

上から影を入れるスカート。
ドット図を見ると難しそうですか
けっこう簡単。
よーく見て真似してみてくださいね♪
ちょコッツ!補足ドット図
閲覧ありがとうございます♪
*****************************
素敵なお洋服ができますように☆
今日はマカロン村まったり日記。
盛りだくさんでお送りしております♪
要望掲示板でたくさんのご要望が
ありました。
「マイデザインのコツ講座」
マカロン村まったり日記では…。
マイデザイン★ちょコッツ!講座
と、題しまして…ちょっとしたコツ。
少し覚えておいたらすぐに
使える小技集など…。
絵や図を交えて楽しくわかりやすく
解説できたらいいなぁと
思っております(o*。_。)oペコッ
ただ、やった事が無い企画なので
わかりにくかったりしたら
遠慮なく質問や要望など…。
コメント欄に記載してくださると
嬉しいです(*´▽`*)
記念すべき第一回!
マイデザイン★ちょコッツ!講座♪
スカートの作り方色々☆
をお送りしたいと思います。
まず、最も簡単で作りやすく
簡単にアレンジできるスカートの
作り方をご紹介♪

最終的にこんな感じに作れます。
スカート重視なのでトップスの柄の
解説はありません。
ではでは、いってみよ~☆彡

上の図をご覧ください♪
わかりやすいと思うんですが
どうでしょうか?
最も濃い線、1段階薄い線。
そして、明るい面でできています。
普通のひだのスカートなら
これで十分、スカートに見えます。
ここから立体感を出していきましょう。

一番、明るい面にちょこちょこっと
「ぼかし」を入れていきます。
ぼかすのは大体上を中心に…。
ぼかし方はできるだけまばらに
なるように点々とドットを打っていきます。
これで、十分ふんわりしますよ(*´▽`*)b
ここでちょコッツ!!

さらに立体的に見せたい!
もっとプリーツ部分を目立たせたい♪
色も余ってるし、何かに使えないかな?
そういう時は…。
1番下の部分に、目立つ色を入れちゃおう!
上の図のようにすこーし色を
ひだ部分に追加するだけ♪
より立体感が増します☆彡

ベルトから下の部分に注目♪
こんな感じのスカートのできあがり☆
上の柄は余ったパレットで自由に
描きこんでください♪
私は大きな花柄を入れました。
…でもなんか暗いなぁ。
そんな時はパレットの色を
変えちゃおう(*´▽`*)

スカートのパレットを青系に
変えてトップスも明るめに♪
基本のスカートの作り方を
アレンジするだけで色んな
スカートに大変身(≧∀≦)
次のスカートは二段フレア☆
最終的にこの形になります。

スカート部分の解説なので
今回もトップスのパーカーは
はぶきます。
では、レッツゴー!

上の図をご覧くださいませ。
基本は変わらないけど
難しく見えますね( ̄▽ ̄;)
難しくてできない!って方は
基本のスカートの作り方で
二段、三段にしてしまっても
大丈夫(*´▽`*)
難しく考えないことが大事です。

1部分を拡大しました。
← を見ればわかりますが□の
部分が拡大している所ですよ♪
基本は同じ、最も濃い線でスカートの
ひだを目立たせています。
そしてフレアが二段なので
スカートのひらひら感を出すために
凸凹してる所を描きこむ!
ふわふわっとした感じが出たらOKです♪
慣れないと難しいので
最初は基本のスカートで慣れましょう(*´▽`*)
焦らないで、自分のペースで
自分のマイデザインを作りましょうね♪
決してどれが正解!不正解!
なんて事はありません(重要)
最後に…ベルトマークからの
フレアスカートの描き方。
これは慣れればすぐできる!
難しく考えたらだめですぞ(≧∀≦)

さて…どこが今までのスカートと
違うのか!
それは上に影が入ってる。
と、いう事です。
明るい部分がスカートの下に
来ていますね。
わかるかな(*・ω・*)?

上の図をご覧ください♪
濃い黒がずっしり(笑)スカートの上に
来ています。
ほとんど上の方に影があり
ポイントは下に明るい線を入れる!だけ♪

一部分を拡大した図です。
スカートの下部分に多く明るい色を
点々っと♪
自分が納得いくスカートになるまで
にらめっこするだけ☆彡
慣れたらこれが1番簡単かも
しれないですよ(*´▽`*)
シフォンスカートなどもこの応用で
ちょちょいのちょーい★
どうですか?少しつかめたでしょうか?
図を見ながらで良いので
立体感が出したい!という方は
参考にしてみてください♪

2着、お洋服が並んだお店。
この違いがわかり始めたら
ちょコッツ!掴めたはず♪

これは、どのスカートのコツかな?
よく見れば一目瞭然ですね(*´▽`*)

基本は一緒。アレンジしただけで
こんなに違う☆
マイデザインって楽しい(*´▽`*)
そう思ってもらえるように
頑張ります♪
最後までお付き合い
ありがとうございます♪

にほんブログ村
良かったらクリックしてね(*´▽`*)

にほんブログ村
更新の励みになるので
参考になった!と思った方は拍手か
ランキングクリックお願いします☆
GWの中日の月曜日。
学生の方は学校かな?
社会人の皆様は休みがとれず
お仕事の方も多いのでは
無いでしょうか。
私はGW後半…水曜日から
少し忙しいので
更新が無かったら忙しいんだなと
思ってくださいませペコリ(o_ _)o))
マイデザイン☆ちょコッツ講座!
閲覧ありがとうございます(*´▽`*)
また会える日を楽しみに♪
次は何のコツになるかはお楽しみ☆
では、またね(*´ェ`*)ノシ
**************************
2017年10月1日(日)
ドット図

こんな風にぼかしてますよ(*´▽`*)
上を中心にぼかして
下のほうはちょっとだけ。
濃い色は色に余裕があるとき
入れてくださいね♪

2段フレア。
ちょっと難しいですが
短編ちょコッツ!と組み合わせて
見てみるとけっこう簡単に
できます。
ふわっとしたスカートができるので
試してください(*´▽`*)

上から影を入れるスカート。
ドット図を見ると難しそうですか
けっこう簡単。
よーく見て真似してみてくださいね♪
ちょコッツ!補足ドット図
閲覧ありがとうございます♪
*****************************
素敵なお洋服ができますように☆